推し活のコツ 推し活の悩み・心理

ふと、推し活が虚しい…適度に距離を取る6つの方法

2024年10月10日

当ブログでは商品やサービスを紹介する際にアフィリエイト広告を利用しています。

 

毎日推しの活躍を見て、毎日推しの情報を追って、推しが本当に大好きで毎日幸せ………

だけど、なんだろう……

 

限界さん
限界さん
推し活って楽しいけど、ふとした瞬間、このままでいいのかなって思うなぁ…

 

白推しちゃん
白推しちゃん
ん?

限界さん、どうしたの?

 

限界さん
限界さん
最近、推しのことばっか考えちゃって、仕事や身近な人のことが疎かになっている気がするんだ。

どうにかバランスを取りたいけど、なかなか難しいよ…

 

白推しちゃん
白推しちゃん
わかるよ~、推しの事を考えすぎて、このままでいいのか辛くなる時あるよね。

私も前まで似たような状況だったけど、推し活を楽しみながら私生活を充実させるために、いくつか工夫してみたよ。

 

限界さん
限界さん
どんな工夫をしたの?

 

白推しちゃん
白推しちゃん
まず、推し活と私生活の優先順位をはっきりさせたんだ。

例えば、仕事の大事な期間は推し活を控えめにして、オフの日は思いっきり楽しむようにしてる。

 

限界さん
限界さん
優先順位か…。

でも、SNSを見始めると止まらなくなっちゃうんだよね。

 

白推しちゃん
白推しちゃん
それ、わかるわ。

だから私は、SNSの時間も決めてるんだ。

例えば、夜の9時から30分だけとか。

それと、スマホを寝室に持ち込まないようにして、就寝前は推しのことを考えない時間を作ってるよ。

 

限界さん
限界さん
スマホを寝室に持ち込まないのは良いかもしれないね。

 

白推しちゃん
白推しちゃん
あと、推し活をする時は、"これができたら推し活する"と自分に条件をつけるのも効果的だったよ。

たとえば、家事を全て終わらせたら、その日の夜は推しの動画を見る、とかね。

 

限界さん
限界さん
自分に報酬をあげる感じか。それならモチベーションも保てそう。

 

白推しちゃん
白推しちゃん
そうそう、自分を律することが大切だけど、それで推し活がストレスにならないよう、適度な楽しみ方を見つけることが大事だよ。

推しは私たちの生活を豊かにしてくれるものだから、その楽しみ方を工夫することが、結果的にはもっと推しを楽しむことにつながるんだ。

 

限界さん
限界さん
ありがとう、白推しちゃん。

少し見直して、バランスを取れるようにしてみるよ

 

推しが好きなのに急に虚しくなる…

そんな想いに襲われた時、自分の人生を犠牲にして推しに尽くし過ぎている可能性があります。

本来、推しは私たちに元気と笑顔をくれる存在のはずです。

だからこそ、辛くならないよう、推し活と私生活のバランスについて考えてみましょう。

 

推しとの距離の取り方

 

推し活に虚しくなった時は距離を考える時です。

頭の中が推し一色にならないように以下の方法で工夫してみてください。

 

  • 情報の制限: SNSやニュースを一時的に控えることで、推しに関する情報の暴露を減らします。
  • 新しい趣味を見つける: 別の趣味や活動を始めて、推し以外の楽しみを増やします。
  • 推し活の時間を決める: 推しに関連する時間を設け、その他の時間は自分の生活を大切にします。
  • 友達との交流: 他の友達と過ごすことで、気分転換を図ります。

 

白推しちゃん
白推しちゃん
推し活を辞める必要はないんだよ。

「推しのために誰が見ても素敵な女性になろう!」って、私生活を充実させるためのモチベーションにすると「推し活してて良かった!」って思えるよ。

自分の人生の良い思い出になるような推し活をしよう!

 

推し活と私生活のバランスの取り方

 

推し活を意味のあるものにするには、日々の生活のバランスを保ちながら趣味を充実させることが鍵です。

ここでは具体的な方法をいくつか紹介します。

 

1. タイムマネジメントの徹底

  • スケジューリング:週単位または月単位でのスケジュールを作成し、推し活と仕事や家事、休息の時間を明確に区別します。
  • タイマーの利用:SNSや動画視聴の時間を設定し、通知で時間を守るようにします。

 

2. 予算設定

  • 月間の予算計画:推し活に使う金額を事前に決め、その範囲内で楽しむようにします。
  • 財務アプリの使用:収支を記録し、推し活の支出が家計に与える影響を把握しやすくします。

 

3. 無理のない参加

  • イベント選択:すべてのイベントやグッズ購入に参加するのではなく、本当に価値があると感じるものだけに絞ります。
  • オンラインとオフラインのバランス:現地での参加が難しい場合はオンラインでの参加を検討し、体力や時間、費用の節約を図ります。

 

4. 環境整備

  • 専用のスペース設定:グッズの収納や推し活に使うデバイスを一箇所にまとめ、日常生活のスペースを確保します。
  • 断捨離の実施:定期的にグッズを整理し、必要ないものは手放します。

 

5. セルフケアの重視

  • 休息の確保:推し活も大事ですが、睡眠やリラクゼーションの時間を十分に取り、心身の健康を維持します。
  • 趣味の多様化:推し活だけでなく、他の趣味や社交活動も楽しむことで、偏った生活から脱却します。

 

6. コミュニティのサポート

  • ファンコミュニティの活用:同じ推しを持つ他のファンと交流することで、情報共有や相談に乗ってもらうことができます。
  • 家族や友人との時間を大切に:推し活に夢中になりすぎず、大切な人との関係を疎かにしないよう意識します。

 

これらの工夫を実践することで、推し活が私生活に悪影響を与えることなく、健全かつ充実したライフスタイルを送ることが可能です。

バランスを取ることが、推し活を楽しむ秘訣です。

 

限界さん
限界さん
次のライブまではSNSを追い過ぎないようにして、資格試験の勉強を頑張るよ!

それで給料アップしたら推しにもっと貢げるし

 

白推しちゃん
白推しちゃん
そうそう!

推し活を頑張るためにも私生活もしっかり充実させよう~♪

 

  • この記事を書いた人

たぴ

ジャニオタ・二次元・ゆるキャラなど沢山の推しに癒されている幸せなオタク。最推しはSixTONESの京本大我くん。推しに出会ったおかげで人生が楽しくなりました♡

-推し活のコツ, 推し活の悩み・心理